「水素風呂が美肌に良いとは聞くけど、ニキビにも効果があるのかな?」とお考えでしょうか。
最初に結論を申しますと、筆者が水素風呂を使って「すぐにニキビが改善した!」ということはなかったです(残念ながら…)。
当記事では水素風呂がニキビ改善に期待できるのか?そもそもニキビ対策とはどんなものか?について分かりやすくお話ししていきます。
「百聞は一見にしかず」
まずは筆者の気になっていたニキビ箇所が、水素風呂に40日間入り続けたことで改善したかを写真で見ていきましょう。
今回、使用した水素風呂は『リタライフ』です。詳しくは「リタライフ公式サイト」よりご覧ください。
目次:
1.筆者が気になっていたニキビの箇所
筆者は産後のスキンケアを怠っていたという経緯から両頬の肌荒れがひどかったです。
特に下記写真の赤丸が示す左頬のニキビ箇所は気にしていました。
比較するために右頬の写真も下記に掲載しておきます。
右頬はこの時点で特に気になるニキビはありませんでした…というよりも全体的なうっすら赤い腫れが目立ちますね(恥っ!)
これを前提に水素風呂に入った40日間の写真記録をご覧ください。
2.水素風呂に入った筆者の左頬の変化
どうでしょうか?
水素風呂に入り続けたからと言ってニキビがすぐに治ったようには見えないですよね。
そもそも時間が経過によって治癒したのかな?と思える結果でした。
ただ水素風呂40日後になると赤みは引いて、キレイになっていく様子は伝わったかと思います。
続いて右頬の変化を見ていきましょう。
3.水素風呂に入った筆者の右頬の変化
お気づきになられたでしょうか?
そうなんです、むしろ水素風呂40日目にニキビが出てきたのです。
筆者は会社員としてフルで務めているため、日常においてストレスを感じる環境です。
つまりストレスを感じる環境では、いくら水素風呂を利用しても改善するどころかその逆の現象が起きました。
ただあくまで筆者の感想ですので、水素風呂の効果に関しては個人差があるかと思います。
今回の内容は「水素風呂を検討している方の参考になれば良いな」という想いで書きました。
おそらく私に必要なのは「ストレス解消」だったのかもしれません。
一方、次の効果は実感できました。
- 顔の両頬の腫れが引いてスベスベしてきた
- 髪がサラサラしてツヤが出てきた
- 気になる体臭が消えた(主にパパの感想)
さらに詳しくは記事「水素風呂は本当に効果があるのか?80日間試してみた結果」をご一読ください。
最後にニキビ対策についてまとめましたのでご紹介します。
4.ニキビを改善する5つの対策
1935年創業の老舗、摩耶堂(まやどう)製薬さんが運営する“健康情報サイト”に大人ニキビに関する知識が掲載されています。
人間の体内のバランスを崩すと大人ニキビは治りにくいようです。
このバランスを崩す主な要因に次の点を挙げていました。
- 不規則な食生活
- ストレス
- 睡眠不足
- 便秘
- 無理なダイエット
また大人ニキビの対策ポイントとして、これら全てを改善するのではなく、要因は人それぞれ異なります。
自分に身に覚えのある要因を見つけ出し、この問題点を対処することで改善することもあるようです。
(筆者の場合は食生活や睡眠は問題ないので、やはりストレスかもしれません(*^▽^*))
ニキビ対策の内容は次の通りです。
- 1日2食をできるだけ決まった時間に摂る
- 気持ちが和む過ごし方をする
- 眠りの質を高めるため、眠れる状態を用意してあげる
- 食物繊維を多く含む食品をとる
- ダイエットを行う場合は、食事と運動を取り入れる
説明の必要なところだけ分かりやすく解説していきますね。
気持ちが和む過ごし方をする
ストレスの解消のため、自律神経を整えることが大事だと解説しています。
自律神経は内臓を動かす、血液を流すなど人間が無意識のうちに体の機能をコントロールしている神経のこと。
これ以外にも栄養の吸収、老廃物の回収などの体にとって重要な働きをします。
自律神経を整えるには、寝る1時間前に気持ちが和む過ごし方を推奨しています。
例えばお風呂で半身浴、ストレッチ、瞑想など自分がリラックスできる方法を取り入れることが大事なようです。
眠りの質を高めるため、眠れる状態を用意してあげる
「眠れる状態を用意」とありますが、具体的には寝る前にゆっくりお風呂に浸かる。
ちなみに足利工業大学睡眠科学センターの小林 敏孝教授によりますと、寝る1時間前のお風呂がベストのようですよ。
また、寝る前に温かい飲み物で体を温めてあげる、ストレッチで身体を緩める。
可能な方は日中に適度な運動をして、身体を疲れさえるのも眠れる状態の準備として効果的。
注意点としては寝る前のスマートフォンはNGです。
ブルーライトが原因?など色々と言われていますが、筆者の場合も寝る前にスマホを見て寝付けなかったことがあります。
気をつけないと行けませんね!
* * *
以上が簡単ですがニキビ対策に関するポイントでした。
私の場合、ストレスによってニキビが出来やすい体質なので、今後はストレス解消のためにできることをやっていきたいと思います。
参考情報:摩耶堂製薬株式会社「治らない大人ニキビ、5つの原因と対策法」、日経Gooday「就寝1時間前までの入浴で、寒い冬でもスッキリ快眠」