水素風呂で火傷をすることはないのでしょうか?
実は水素の入浴剤で過去5年間の間に火傷などケガの報告が7件ありました。
ここでは水素入浴剤の火傷の可能性、入浴剤の調査結果や注意点などを解説していきます。
読み終わった後、きっと水素入浴剤でのケガの危険性を回避できることでしょう。
当記事で掲載している水素風呂の火傷による情報や画像は、独立行政法人 国民生活センター の提供する記事「発熱反応を伴い水素を発生するというパック型入浴剤(平成28年7月21日)」から引用しています。
1.水素風呂入浴剤の火傷の可能性と事故
2016年、消費者庁の管轄である独立行政法人『国民生活センター』は、水素入浴剤6種類の銘柄で検証を行いました。
その結果、水素入浴剤の全ての銘柄で起こる次のことを指摘しました。
- 湯につけるとすぐに入浴剤の表面が90℃程度の高温になる
- 90℃程度の状態が長いものでは約3分間持続するものもあった
引用元:国民生活センター「6.テスト結果 1)湯に入れている場合」
全ての銘柄において、入浴剤をお湯につけてからすぐに激しく気泡が発生。
それと同時に表面の温度が90℃程度まで上昇して、これがおよそ10秒間〜3分間続いたといいます。
入浴剤の表面の温度は、時間の経過とともに下がっていきます。
ただ下がりきっていない状態で水素入浴剤に触れてしまうと火傷を負う可能性があるのです。
それでは一体何に気をつけるべきなのでしょうか?
水素入浴剤の注意点について次で分かりやすく説明します。
2.水素入浴剤で火傷をしないための注意点
国民生活センターは、水素風呂の入浴剤を使用する際、次の2点に注意するようアドバイスしています。
- 直接、水素入浴剤に触れない
- 湯に入れた後はしばらく入浴剤を取り出さない
特にパック型の水素入浴剤(下記写真参照)を扱う時、この入浴剤はお湯または水に触れるとすぐに高温になります。
この状態のまま素手で触れると火傷する可能性があります。
水素入浴剤は必ず専用ケースに入れて、直接触れないようにしましょう。
また水素入浴剤を湯につけた直後に取り出すのも危険です。
入浴剤をお湯に入れた後、高温の蒸気を発するからです。
いくらケースに入れて直接触れてない場合でも火傷する可能性があるため、水素入浴剤を入れた後はしばらく取り出してはいけません。
▲画像引用元:国民生活センター「発熱反応を伴い水素を発生するというパック型入浴剤」
3.水素風呂の入浴剤と発生器の違い
水素風呂の入浴剤が「火傷の可能性がある」ことは伝わったかと思います。
でもせっかく効果・効能を感じられている方は、止める必要はありません。
先ほど挙げた「水素入浴剤で火傷をしないための注意点」を守ることでケガのリスクは回避できるでしょう。
ただ水素入浴剤は長く続けると料金が高くなるデメリットがあります。
そこで水素風呂の発生器を活用する選択肢もあります。
下表をご覧いただきますと水素入浴剤と水素発生器の大きな違いが見えてきますよ。
水素入浴剤 | 水素発生器 | |
単品料金 | 200円/包 | 10万円前後/台 |
ランニングコスト | × | ◎ |
火傷の可能性 | ◎ | × |
使用頻度 | 1個1回 | 何回でもOK! |
長期利用時の料金 ※1 | 15万円程 | 10万円前後 |
3人家族の場合、 長期利用時の料金 ※1 | 30万円程 | 10万円前後 |
※1.「長期利用時の料金」の期間は 2年と想定しました。理由は水素発生器のバッテリー寿命がたいてい2年程だからです。
表にある水素発生器の「使用頻度」は、バッテリー充電池の寿命によります。
たいていの発生器のバッテリー寿命は2年程となりますが唯一、水素風呂『リタライフ』だけは充電が不要のコード型になります。
もし水素風呂の発生器に興味のある方は記事「水素風呂ランキング!発生器の9機種を徹底比較」をご一読ください。